11ac 対応で GbE なルータ FFP-1200DHP を購入した
これまでは、2年半ぐらい前に買った Buffalo のルータ WZR-HP-G302H を使っていた。
が、最近 WAN 側の接続が一日一回ぐらい切れるようになり、調子が悪かった。無線も 2.4GHz 帯のみだったり、11ac に対応していなかったりと、今どきの使い方だと少し不満も出てきたので、ここで買い替えることにした。

- 出版社/メーカー: プラネックス
- 発売日: 2013/11/05
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (4件) を見る
買ったのは Planex の FFP-1200DHP という機種。Amazon のタイムセールで見つけて、あまり考えずに選んだ。4,980円。この FFP-1200DHP は、下の MZK-1200DHP の包装を簡易にした(だけの)ものらしく、500円ぐらい安くなっている。

PLANEX 11ac 無線LAN中継機 オールギガ 866+300Mbps MZK-1200DHP(SC) 見えルンです対応
- 出版社/メーカー: PLANEX
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
写真だと本体の色がグレーやアイボリーあたりにも見えるが、実物を見てみると薄い水色といった感じ。少し変わった色だが、とくに不満はない。これまでの WZR-HP-G302H は黒の鏡面仕上げで、ホコリが気になっていた。大きさもこちらの方がコンパクトで良い。現在、以下の機器が LAN 内にある。
- 有線
- LIVA
- 鼻毛鯖
- 無線(11ac対応)
- 無線(11ac非対応)
- kobo glo
- プリンタ
デフォルトの設定画面は、かなりシンプルでわかりやすいデザインになっている。もちろん、詳細設定もできる。今回設定した部分は以下のとおり。
- SSID を hogehoge_nomap にする
- LAN 側の IP アドレスを 192.168.111.1 から 192.168.11.1 に変更(前の環境に合わせる)
- DHCP を無効にする(LIVA で動かしている dnsmasq を使う)
- 「ポートフォワード」で 5555/TCP, 500/UDP, 4500/UDP を LIVA に転送する(SoftEther VPN 用)
まだ使い始めだが、とりあえず良い感じ。